スタッフブログ
2021.01.25
設計事務所様 訪問
こんにちは。 日樽建設 環境事業部です。
先日は2つの設計事務所様へ、コロナ対策の提案に伺いました。
一つは新設の大学寮の設計、
もう一つは老健施設の改修設計を進めている2社へ訪問させて頂きました。
各設計事務所のご担当の先生方は、当社の提案するコロナ対策に非常に関心を示され、積極的にご質問もいただきました。
1~2時間ほどたっぷりお話し、良い反応も頂けました(^^)
両社の図面にはコロナ対策をスペックする予定で進んでおります。
社会現象としてコロナウィルスは大変な問題という事を感じると共に、さらに身を引き締めて対策に取り組んでいこうと改めて思いました。
2021.01.22
ブログを始めて1か月
こんにちは。日樽建設 総務部です。
年末に社長の鶴の一声でブログを始めようと決まってから約1か月が経ちました。
IT系はあまり得意な人がいないわが社。ブログの目的や方向性は定まっておらず、いわば見切り発車のような状態。。。
それでもこうして新しい事を1か月継続出来て、良いスタートだと思ってます
文章を書くなんて学生ぶり・・・そしてこれが想像以上に難しいものなんです。
やってみて分かりました!
なので今は1つブログを書くのにも時間がかかっているうえ、内容も未熟ではありますが、
これからも楽しく続けていきたいと思います(^-^)
2021.01.20
トイレリフォーム(^^♪
こんにちは。日樽建設 総務部です。
今日は嬉しいニュースです(^^)
わが社、1階のトイレのリフォームが決定しました!!!(パチパチパチ)
大きな声では言えませんが、タイル張りの和式のトイレなんです(>_<)
個人的には和式好きなんですが、なんせこの時期は寒くて寒くて・・・
なるべくトイレには行くまいかと、闘いの日々でした。
そんな日々にももう少しでさよならです(^^)
嬉しくて思わずブログに書いてしまいました♪
1日の大半を過ごす会社の空間はとても大事ですよね、こうやって職場改善してくれる会社に感謝です
2021.01.19
オゾン機器のご紹介②【コロナ対策】
こんにちは。日樽建設 環境事業部です。
前回は『なぜ臭いの苦情の防止が必要である』というところで終わりましたが、臭いというのは人それぞれ千差万別感じ方が違い
敏感に感じる方・鈍感に感じる方、様々な方がいます。
におい物質と人間の感覚量にはウェーバー・フェヒナーの法則があり、臭気が10倍になっても人間の感覚ではおよそ2倍程度にしか感じない、
反対に95%臭気を除去しても、人間の感覚ではせいぜい半分程度しか減少したように感じないという法則です。
このことから悪臭対策がいかに難しいかが分かります。
そして100%の脱臭はまず不可能であり、70~90%前後脱臭できればまず成功といえます。
臭いの苦情になった際、各地域ごとに決められた悪臭の規制基準に照らし合わせ、基準内に収まるよう対策していきます。
このように苦情が起きてから対策をすることは、金銭的にも労力的にも負担が大きいばかりか、
事業所のイメージも損ないかねません。そんなことにならないよう、日頃から悪臭の発生を未然に防ぐ取り組みを行っていきましょう。
オゾン脱臭装置にはオゾン効果として、基本的に消臭・除菌効果がありますが、奈良県立医科大学の実験によると、新型コロナウィルスを不活化するというデータが発表されております。
◎奈良県立医科大学より発表されたデータ(PDF:757KB)
当社には臭気判定士が在籍しているので臭いのご相談はお任せ下さい(^-^)
是非お気軽にお問合せ下さい!
2021.01.18
オゾン機器のご紹介①【コロナ対策】
こんにちは。日樽建設環境事業部です。
毎日コロナ感染者数が急増しており、病院に入院できず自宅療養されているようが増えているとのこと。
この機会に当社のコロナ対策用オゾン機器をご利用頂くと効能があるかと思われます。
本来、オゾン機器は室内の脱臭装置及び、ウィルス・細菌の除菌装置として使用されております。
他方、室外用の脱臭装置もございます。
脱臭フィルターという機器でフィルター内に臭いの物質が通過、吸着して触媒分解によって70~90%臭いを取り除いて排気する機器で、
主に食品工場や給食センター等で使用されております。
いわゆる臭いの苦情防止用の機器です。
なぜ、臭い苦情の防止が必要であるかは次回説明致します(^^)
≪天井埋込型のオゾン脱臭装置≫
オゾン脱臭装置にはオゾン効果として、基本的に消臭・除菌効果がありますが、奈良県立医科大学の実験によると、新型コロナウィルスを不活化するというデータが発表されております。
◎奈良県立医科大学より発表されたデータ(PDF:757KB)